2011年11月03日

道宗道 交差登山

111009_1247~01.JPG平成23年10月9日 道宗道を3回に分けて踏破するといったことでパート1 たいらスキー場〜宮田谷尾根登り口〜小倉山(昼食)〜小倉山登山口〜くろば温泉の工程だった。マラソンとおなじ辛さです。最初の30分くらいが辛く1時間位経つと覚醒し心地良くなる、その繰り返しだった。
posted by 建築士事務所 at 22:19| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道宗道 交差登山

111029_1044~01.JPG平成23年10月二29日土曜日 道宗道 交差登山 パート2 朴峠〜高落場山〜ひだまり峠(昼食)高清水山〜杉尾峠〜杉尾峠口 パート2も大変でした。道宗さん本当にこんな道歩かれたのですか!?
posted by 建築士事務所 at 21:52| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

道宗道 交差登山

111009_1247~01.JPG道宗道を3回に分けて踏破するといったことでパート1 たいらスキー場〜宮田谷尾根登り口〜小倉山(昼食)〜小倉山登山口〜くろば温泉の工程だった。マラソンとおなじ辛さです。最初の30分くらいが辛く1時間位経つと覚醒し心地良くなる、その繰り返しだった。
posted by 建築士事務所 at 21:34| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

道宗道の会

111009_1246~02.JPG10月10日 道宗道交差登山に参加した。3回の内パート1でたいらスキー場から小倉山通過しくろば温泉に入り帰るコースだった。正直きつかった。写真はAコースとBコースが交差したところで撮影しました。
posted by 建築士事務所 at 20:59| Comment(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

公共交通再生研究会

110603_1844~01.JPG6月3日
砺波ロータリークラブ主催で『となみ野公共交通フォーラム』どうする城端線が開催された第一部は城端線『100年の価値を生かす』谷本氏の基調講演。第二部ではバネルディスカッション『どうする城端線』が行われた。
posted by 建築士事務所 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春季祭礼

P5030367.JPG5月3日
久しぶりに今町屋台を観た。
夕暮れの薄暗くなってきた家の前、
提灯の灯りがとても情緒があっていい、
今町若連中の花の御礼を声高々に読み上げている。
20年前私も大きな声を出していた事を想い出した。
posted by 建築士事務所 at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

(社)富山県建築士会砺波支部創立40周年記念式典

建築士会40th3.JPG建築士会40th4.JPG2月5日(土)
(社)富山県建築士会砺波支部創立40周年記念式典が行われた。
支部長としてこの記念すべき式典のお世話できるのは、とても運が良かったと思う。
会員の皆様には大変お世話になりました。
楠則夫様には『道宗道』について
記念講演をお願いしました。
posted by 建築士事務所 at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今町四区雪のカーニバル

今雪か2.JPG今雪か8.JPG今年の雪は大変でした。
毎日の除雪ご苦労様です。
ということで、
私達今町四区はお年寄りや子供を集め、
いも鍋、おにぎり、その他焼き物等々準備し、
アンパンマンの雪像や滑り台をつくり、
みんなで楽しみました。
posted by 建築士事務所 at 19:45| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

我が家でもちつき

PC300094.JPGPC300098.JPG毎年、暮れに近所の人達ともちつき会をする。今年は30日朝から互いに家からもち米を持ち寄り家族で年忘れ掛け声を「エィ!、エィ!」と威勢よくあげながら、つきたての餅を食べながら、酒を飲みながら暗くなるまで楽しんだ。
posted by 建築士事務所 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あずまだち高瀬収穫祭

PC120044.JPGPC120046.JPG12月12日(日)あずまだち収穫祭を例年通り行った。もちつきをし加工農作物等を販売し好評のうちに終えました。
posted by 建築士事務所 at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公共交通再生研究会

PC110033.JPGPC110036.JPG2010.12.11(土)
私達公共交通研究会のメンバー約20名で、南砺市(井波)から加越能バス→城端線→万葉線→フェリー→バス→ライトレール→セントラム→高速バスに乗り12時57分に井波を出て18時時に城端に着き忘年会を兼ねた懇親会を行い帰りは城端線に乗り砺波駅から加越能バスにて井波に帰った。公共交通の必要性がまだ市民には感じられないようだが、私達井波に住んでいるものには、過去に加越線が廃線になった経験があり、特に鉄道(城端線)の必要性を強く思うのです。
posted by 建築士事務所 at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築士会全国大会 佐賀大会参加

101024_1012~01.JPG101023_2214~01.JPG101022_1529~01.JPG 建築士会全国大会が10月22日〜24日にかけて佐賀県で行われた。初日は北陸本線、新幹線、長崎本線を乗り継佐賀に着き大会会場佐賀文化会館に着いたのは午後3時を過ぎていた。二日目は佐賀県の著名建築物 佐賀県立博物館 市村体育館 佐賀市歴史民俗館 村岡総本舗羊羹資料館 旧唐津銀行 小笠原記念館 福岡九州国立博物館を見学し博多市内のホテルに着いた。三日目は雨の中柳川のどんこ舟に乗ったがあまりにも雨が強く降るので途中で引き返しウナギセイロを食べ福岡駅に戻り帰路についた。
posted by 建築士事務所 at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月10日

観桜会

100410_1819~01.JPG大門川の桜が咲きました。観光協会主催の花見です。天気も良く大盛況、ビールも売れ行き好調、みんな楽しそう、五回目だと思うが人出は最高かも。
posted by 建築士事務所 at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

あら神社参拝

100104_1357~01.JPG野暮用で高岡イオンに寄ったらKNBラジオ実況中継をやっていた。高原兄+鍋田恭子のMCで『あら神社』なるものを建てて今年の運気を占っていた、CM中継のあいだ写真撮影会があり誰も行かなかったので私は高原さんに『南砺市の歌』とっても良い楽曲です、南砺市民としてお礼申し上げますと言ったら『アリガトーーーウ』と言った。
posted by 建築士事務所 at 16:18| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

ど〜んと利賀の山祭り

091025_1137~01.JPG091025_1052~01.JPG














24日〜25日利賀そばの郷広場にて山祭りがあり日曜日に遊びに行った。ステージでは郷土芸能の披露があった。小学生から壮年まですべての年代の人達がひとつになり昔から伝わる地域の芸能を守っている、村を愛し、人を愛し、みんなで助けあって日々生活されておられるのがかいま見える。街中コミュニティーが崩壊して限界町内が増える中ある意味大変だろうけどうらやましく思った。
posted by 建築士事務所 at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月18日

建築士会全国大会(やまがた大会)

091018_1030~01.JPG建築士会全国大会(やまがた大会)最終日、今日は尾花沢市の銀山温泉の見学で後は帰るだけ。
posted by 建築士事務所 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築士会全国大会(やまがた大会)

091017_1206~01.JPG建築士会全国大会(やまがた大会)二日目、今日は《おくりびと》のロケ場所になったスナック跡の見学、山形郷土館、明善寺、旧梅月堂、山居倉庫、土門拳記念館等見学
posted by 建築士事務所 at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

富山県建築士会全国大会(やまがた大会)

091016_1358~01.JPG091016_1309~02.JPG















建築士会の全国大会が山形県でありました。一年に一回の建築士の集まりです。記憶はないが、連続でかなり連続で参加している、今年は高岡支部と一緒に参加することになった、とりあえず初日の映像です。
posted by 建築士事務所 at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

体育の日

091012_0908~01.JPG091012_0958~01.JPG
















10月12日体育の日《第三回井波地区ウォーキング》大運動会が無くなって三年今回は森林浴とウォーキングということで名水【不動滝】まで往復20キロを歩いた。
posted by 建築士事務所 at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心泉いなみ

091011_1212~01.JPG091011_1128~01.JPG














10月11日心泉いなみ企画『公共交通を考える会』旧加越線(サイクリングロード)沿線をウォークラリー&サイクリングをおこなった。将来の環境・エネルギー・高齢社会を想定し35年前運行されていた加越線跡を歩きながら将来の市民の足を考えようと20名集まった。
posted by 建築士事務所 at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月21日

井波木彫刻祭

090920_1252~01.JPG9月20日井波木彫刻祭、井波地域のイベントでは珍しく移動販売車大集合企画、県内外から6台ばかり来ていた。ステージではコンプレッサーがマジックショーと司会をしていた。さすがに上手\x8F\xF4
posted by 建築士事務所 at 08:45| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月19日

寺のまちアートinいなみ

090918_2018~01.JPG090918_1842~01.JPG














9月19日から27日まで9日間井波の中心街通りを中心にアートがいっぱい展示されています。各お寺の展示やお庭の庭園開放など一日では周りきれない内容です。まずは今日18日は前夜祭、昨年に続き楽屋姫によるオープニングライブ、瑞泉寺山門のライトアップなどいよいよ始まります、今年で9回目となり、来年はメモリアル特別な企画が必要かも?
posted by 建築士事務所 at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

公共交通を考える会

090829_1529~02.JPG090829_1514~01.JPG8月29日(土曜日)心泉いなみの会員10名で高岡万葉線の視察に行った。RACDA高岡の会員と合流し案内してもらった、私は万葉線に乗ったのが初めてだったのだが、車窓から眺める高岡は何故か懐かしく思えた。万葉線は、配線になりかけたが平成14年に第三セクターとなり現在では乗客が増え市民の足となって活躍中、終点の越ノ潟駅から富山新港の渡し船に乗った、現在かけ橋の工事中で完成すれば渡し船は用済みとなり廃船となるらしい。情緒がなくなり万葉線の価値もさがるのでは、万葉線に乗って思った、城端線も廃線の危機があると言われているが、皆で利用し残したいものです。
posted by 建築士事務所 at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月07日

まちなみアートinいなみ

090804_2041~01.JPG寺のまちアートinいなみ2009のポスターが仕上がりました。今年のデザインは井波中学校二年生の磯辺愛生君が描いた瑞泉寺山門の絵。寺のまちアートの内容は、五ヶ寺での洋画・日本画・版画ブラス小原流・草月流・二葉流・嗟峨御流 そうそうたる井波華道連合会の生け花展示。庭園解放、瑞泉寺・杉木宅・春田宅・横山宅。欄間ウォーク。まちなみアート。前夜祭は昨年と同じく楽屋姫ライブチケット3500円受付中。津軽三味線。おわら町ながし。その他模擬店沢山出す予定。
posted by 建築士事務所 at 15:42| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月02日

恒例〃今町四区納涼祭

090801_1830~01.JPG090801_1901~01.JPG















090801_1908~01.JPG090801_2030~01.JPG














八月一日、今町四区納涼祭、朝から予報とおり雨だった、私達はどのような会場にするか、前々から最悪のパターンで設営した。テント七張り床は水捌けを考え木造床組とした。お客は思ったより沢山きた、予定とおり『バルーンアート』『斉藤一清さんのギター』『白川民謡保存会』『太子奉賛音頭』『安野たか子歌謡ショー』イベント中は雨が降らなかった私達の努力を神様は見守ってくれた。
posted by 建築士事務所 at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

福野高校甲子園出場おめでとう

090730_1525~01.JPG090730_1527~01.JPG














感動した。久しぶりに福野高校の校歌を歌った、少し泪が滲んだ。高商に勝つなんて凄い、しかも、甲子園にいくなんて凄すぎる。七回表が終わって周りの人達が帰りはじめた時私も正直駄目かと思ったが最後まで応援していて良かった。
posted by 建築士事務所 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月25日

いなみ太子伝観光祭2009

090724_1812~02.JPG24日(金)から『いなみ太子伝観光祭』が始まった。初日は瑞泉寺の本堂前芸能ステージでいろんな催し物が行われる、トップバッターはお馴染みのGワールドベンチャーズのコピーバンドだ、平民謡保存会、八乙女風神太鼓、今町連合青年会の屋台祭囃し、そしてトリは八乙女一座による演劇、出店も沢山出ている。
posted by 建築士事務所 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

我が家の燕の巣立ち

IMG_0043.JPG毎年
我が家の車庫に巣作りを試みているが
カラスに悪戯されて
断念していたが
今年は見事に三匹育ちました
カメラを向けたらこのポーズで私を見ていました
次の朝巣を見たら巣立っていました
表に出て空を見上げたら
電線に三匹とまってこちらを見て
「お世話になりました」と発って行きました
posted by 建築士事務所 at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

田の島・中口神明宮礼祭

090705_1321~01.JPG090705_1347~01.JPG














7月5日(日曜日)利賀村田の島・中口のお宮様の祭礼をおこなった、本来5月3日に行われてきたが既にこの集落には一軒もなくお宮だけがある、5月のゴールデンウイークは皆で祭礼が出来ないため毎年7月第1日曜日に行うこととした。田の島7件中口6件参加し、福野の河合宮司により祭礼をとりおこなわれた。
posted by 建築士事務所 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | トピックス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。