2009年06月13日
CPD企画講習会
2009年04月13日
現代の井波彫刻となみ野めぐり
2009年03月29日
現代の井波彫刻となみ野めぐりについて
山本様
下記の内容で会員の皆様にあんないしてください。
『現代の井波彫刻となみ野めぐり』を開催しております。
3月26日〜3月31日 あずまだち高瀬
4月2日〜4月7日 となみ散居村ミュージアム
4月9日〜4月12日 いのくち椿館
主催 となみ野田園空間博物館推進協議会
共催 井波彫刻協同組合
NPO法人 心泉いなみ
となっておりますので会員の家族・知人に案内お願いします。
尚、4月12日(日曜日)最終日
展示作品を使ったライブを行います。
午後2時と4時の2回公演です。
入場券はコーヒーとケーキ付で\1000円です。
抽選による景品も用意しております。
心泉いなみに入場券50枚きております。
購入宜しくお願いします。
「あずまだち高瀬」運営委員会 藤井一彦
下記の内容で会員の皆様にあんないしてください。
『現代の井波彫刻となみ野めぐり』を開催しております。
3月26日〜3月31日 あずまだち高瀬
4月2日〜4月7日 となみ散居村ミュージアム
4月9日〜4月12日 いのくち椿館
主催 となみ野田園空間博物館推進協議会
共催 井波彫刻協同組合
NPO法人 心泉いなみ
となっておりますので会員の家族・知人に案内お願いします。
尚、4月12日(日曜日)最終日
展示作品を使ったライブを行います。
午後2時と4時の2回公演です。
入場券はコーヒーとケーキ付で\1000円です。
抽選による景品も用意しております。
心泉いなみに入場券50枚きております。
購入宜しくお願いします。
「あずまだち高瀬」運営委員会 藤井一彦
2009年03月05日
あずまだちセミナー
瑞泉寺本堂修復本格調査
2008年12月07日
あずまたち高瀬収穫祭
2008年11月23日
第51回建築士会全国大会『とくしま大会』
カイニヨセミナー
2008年11月10日
2008年10月03日
2008年09月18日
2008年09月13日
寺の町アートinいなみ
2008年09月12日
南砺市長選挙
寺の町アートinいなみ
2008年02月09日
アナログを語る会
2008年02月08日
建築士会砺波支部新年懇親会
井波アイスフェス
2008年01月12日
井波住宅相談所
2007年09月16日
寺のまちなみアートinいなみ
2007年05月27日
富山県建築士会総会/高岡山町筋見学会
2006年12月07日
定例会
記
日 時 12月19日(火) 17:00より
場 所 あずまだち高瀬
そばうち名人の田中幹夫さんをお招きいたしま
してそば打ちの講習会を開きます。
後 試食していただきます。
17:00〜18:00 そば打ち体験
18:00〜19:00 定例会
19:00〜 忘年会
会 費 3,000円 (当日ご持参ください)
お車でのお越しはご遠慮ください。
参加します
藤井一彦
名前
日 時 12月19日(火) 17:00より
場 所 あずまだち高瀬
そばうち名人の田中幹夫さんをお招きいたしま
してそば打ちの講習会を開きます。
後 試食していただきます。
17:00〜18:00 そば打ち体験
18:00〜19:00 定例会
19:00〜 忘年会
会 費 3,000円 (当日ご持参ください)
お車でのお越しはご遠慮ください。
参加します
藤井一彦
名前
2006年10月28日
CPD委員会
となみ野散居村再発見フェアinあずまだち高瀬 夜なべ談義
2006年07月22日
となみ散居村ミュージアム見学会
阪神対広島
2006年06月10日
6月上映会
2006年06月09日
『あずまだち高瀬』開館
平成18年5月30日、 昨年から建設がすすめられていた、高瀬コミュニティ施設「あずまだち高瀬」の竣工式が行われました。関係者への感謝状贈呈式のあとテープカット館内見学と続いた。いよいよ6月1日より『心泉いなみ』が南砺市から指定管理者制度により管理を任されることになった。
2006年05月14日
藤の花鑑賞会
14日(日曜日)心泉いなみ主催の瑞泉寺の藤の花鑑賞会が行われました。ちょうど見ごろかな(写真)抹茶を頂いて、庄下先生の琴演奏を聞き、綽如上人「霊泉の御影」の法話を有り難く拝聴し、松屋の豪華弁当を食べて午後からは山門の天井の特別拝観をさせて頂きました。
2006年04月29日
設計専攻建築士登録
4月22日日本建築士会連合会認定の登録証授与式がありました。富山県建築士会
では62名の専攻建築士が誕生しました。
2006年01月16日
田園空間整備事業コミュニティ施設構造見学
明けましておめでとうございます。平成18年1月14日南砺市高瀬神社近くのコミュニティ施設現場にてアヅマダチ構造見学会を行った予想を遥かに超える80名もの参加があった、最初は隣りに在る高瀬公民館にて市役所の沖田さんが事業説明され誉設計の石川さんが構造の説明された。その後人数が多いので3回に分けて現地見学会を行った。